2012年6月3日日曜日

ブラック企業で学んだこと ― 新卒でドロップアウトした僕から、ドロップアウトしそうなあなたへ(1) - Oreoreoreoreの日記


[ブラック企業]ブラック企業で学んだこと ― 新卒でドロップアウトした僕から、ドロップアウトしそうなあなたへ(1)

こちらのエントリーを拝読しました。ブログというメディアならではの記事で、大変素晴らしいと思いました。どう素晴らしいかというと、非常に具体的に、体験に基づいて、人生の指針を書いていらっしゃるからです。

本屋さんに行くと、「どうやって就職活動をしたらいいか」という本はたくさんあると思うけど、「就職活動がうまくいかなかったらどうしたらいいか」という本は、それほど多くないような気がします。

また、例えば僕は、以前、22歳のときに、旦那からのDVに悩む、4歳年上の人妻に恋をしたことがあるけれど、「旦那からDVを受けたらどうしたらいいか」ということに対する具体的なマニュアル本というのもあんまり無いような気がします。

だけど、就職活動の進め方とか、あるいは趣味なんかのマニュアルよりも、どちらかというと、そうして人生の危機的な状況に陥ったときこそマニュアルが必要なんじゃないかと思うのは僕だけでしょうか?

じゃあ、と私の経験を書いてみて、それが誰かの役に立てばいいなと書いてみる。

というこの一文がとても素晴らしいと思いました。僕も、自分の経験を書いてみて、それが誰かの役に立てばいいなと思いました。

このあたりも読んで、たまたま僕のブログを読んだ人が、何かの参考にでもしてくれればいいなあと思ったのです。

平成12年の3月に大学を卒業しましたが、僕の頃も、「就職氷河期」とか言われていたような記憶があります。

就職活動は一応しましたが、途中でやめてしまいました。バカバカしく思えたからです。今思うととても傲慢で恥ずかしいのだけれど、面接をして下さった人が、全然輝いて見えなくて、「俺もこうなるのかな。」って思ったら、イヤになってしまって、途中で活動をやめてしまったのでした。

僕は外国語学部というところを卒業したのですが、英語は全然話せませんでした。道を聞かれたら、カタコトで伝える程度、というと伝わりますでしょうか。

大学に入る前は、「通訳とか翻訳とかやりたい」って思ってたのですが、多くの大学生のように、特にちゃんと勉強をするわけでもなく、バイトばっかりやった結果、専門的な知識を身につけることもないまま、卒業を迎えてしまいました。

2012年6月1日金曜日

ゆとり教育 - Wikipedia


ゆとり教育(ゆとりきょういく)とは、日本において、知識重視型の教育方針を詰め込み教育であるとして学習時間と内容を減らし、経験重視型の教育方針をもって、ゆとりある学校をめざした教育のことである。2012年度現在、高等学校でのみ施行されている。

ゆとり教育は1980年度、1992年度、2002年度から施行された学習指導要領に沿った教育のことであり、小学校では1980年度から2010年度、中学校では、1981年度から2011年度、高校では1982年度から2014年度(数学及び理科は2013年度)まで[1]施行される教育である。

ただし、1980年度、1992年度から施行された学習指導要領による教育と2002年度から施行された学習指導要領とを区別する人もいる[2]。また、1992年度から施行された新学力観に基づく教育をゆとり教育という人もいる[3][4]

まず1970年代に日本教職員組合 (日教組) が「ゆとりある学校」を提起をし[5][6][7]、国営企業の民営化を推し進めた第2次中曽根内閣の主導のもとにできた臨時教育審議会(臨教審)で、「公教育の民営化」という意味合いの中で導入することでゆとり教育への流れを確立し[8]、 文部省や中教審が「ゆとり」を重視した学習指導要領を導入し、2002年度から実質的に開始された。

「ゆとり教育」はその目的が達せられたかどうかが検証ができない状態の中、詰め込み教育に反対していた日教組や教育者、経済界などの有識者などから支持されていた一方で、それを原因として生徒の学力が低下していると指摘され、批判されるようになった[9]

中山成彬文部科学大臣は、中央教育審議会に学習指導要領の見直しを要請し、さらに安倍内閣の主導のもとに、ゆとり教育の見直しが着手され、2008年には、今までの内容を縮小させていた流れとは逆に、内容を増加させた学習指導要領案が告示され、マスコミからは「脱ゆとり教育」と称されている[10]

[編集] ゆとり教育の経緯

 : 1971年(昭和46年)からの学習指導要領
 : 1980年(昭和55年)からの学習指導要領
 : 1992年(平成4年)からの学習指導要領
 : 2002年(平成14年)からの学習指導要領
 : 2011年(平成23年)からの学習指導要領